<< March 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

花/診断
DSC01084.JPG

先日の初夏日和で一気に「春」スイッチが入ってしまって
今期最後に入った宅配のお届けには菜花が登場しました。

今年も4月の1か月間は出荷のお休みをいただきます。
宅配のお届け再開は5月よりになります。

先んじて新規お問い合わせなど頂いた方には申し訳ありませんでした。
いましばらくお待ちいただければと思います。
宜しくお願い致します。


DSC01078.JPG

観る梅桜や食べる菜花のみならず、いわゆる雑草も、
当然スイッチが入ったわけで・・・あちこち一気に花だらけです。
しっかり寒さをくぐった後のあまりに急なあたたかさだったので、
更には地中などで眠る虫にまでそのスイッチは入った模様。気配が急に増えました。

命芽吹く春、であると同時に、この草と虫との戦いのはじまりでもあります。


ところで少し遡りますが、

ここから農繁期に入っていくには、必然、前もって畑の準備が必要になります。
そのためには土壌診断をおこなって畑の成分状態を調べて、
作付ける野菜ごとに施肥設計をし、異なる肥料を施します。

土壌診断は複雑なので委託することがほとんどなのですが
昨年からは自分でできるこんな診断(出荷先の関係で教わったもの)も導入。

DSC00944.JPGDSC00945.JPG 

こちらは「糖度計」。果物農家さんがよく持っているかと思いますが
機能から言えば正確には「濃」度計。
糖分のみをはかるのではなく、溶液濃度を計測します。

だからこそ、これは食用部分の出来の診断だけでなく
生長点や葉を測ることで栄養の過不足を調べ、生育診断も可能になる優れもの。

うちでは基本的に収穫した野菜を測り、野菜の品質と
施肥・天候などの関係性を見つめ直しているところです。
やはり食べたほうが、複雑な味もわかるのですが
数値にすることで、記録・比較は容易となります。

「美味しい」という抽象的な言葉を漠然と求めるのではなく
「よりよい野菜つくり」を目指していきたいと思っていたりもする、今日この頃です。

今シーズンからはハラダがいろいろと記録アイテムを備えて
いくつかの方法でデータの収集に臨んでおります。

まずは「方法論」から、と書籍と眠気との戦いですが
実はこれが何より手ごわかったりするようです。

<シズメ
次々と続々
晴れて20℃超えの日も出てきて、
と思えば暴風吹き荒れ、雨が降ったり、
たいへん春らしいといえばそんな感じです。

気温が上がれば当然、生育も早まり、
育苗ハウスの回転スピードも上がっております。

DSC01040.JPGDSC01044.JPG

夏の花形、枝豆&とうもろこし。

DSC01062.JPG

キャベレタ。

DSC01051.JPG

トマト、だいぶ大きくなってきました。

DSC01055.JPG

ズッキーニ、飛びます、飛びます。
(いえ飛びませんけど)

DSC01038.JPG 

鉢上げたてのきゅうり。

播いて、芽が出たら、場所をずらして、植えて、
また、播いて・・・の繰り返しです。

あ、そうだ

DSC00908.JPG

更新してない間にじゃが芋も植えましたっけ。

次々とやることが襲い来るなか、
こちらは・・・

DSC00837.JPG

春眠(羨)。

<シズメ
苗に思う
DSC00861.JPG

間が空いてしまいました。ごめんなさい。
畑の野菜が減っていって、畑もこんな↑ふうに作付前の準備中の場所が多く
一見なんだか暇をしていそうに見えますが・・・
種蒔きと植え付けがどんどん増えています。

DSC00870.JPG

「この冬は正月が一番寒かったなー」なんて油断してたら、
2月は最低気温が−9.5℃(地上150cmあたりでの実測)の朝が3回ありました。
そんななかキャベツ・レタスの1番手を植え付けてしまったのですが、
苗の寒さ慣らしも上手くいっていたらしく、無事に根付いたもよう。ほっ。

この時期にダメージを受けるとその後の生育が大幅に遅れたりするので
ひやひやものです。

DSC00878.JPG

奥がキャベツ&レタス。
手前のトンネルは人参。こちらは虫がちょっと出ていて収量が心配・・・。

さて、土曜日はわたしは育苗ハウスデーでした。
たねまきたねまき。

DSC00892.JPGDSC00890.JPGDSC00886.JPG

上からキャベツ、レタス、ズッキーニ。
ほかにもブロッコリー類やスイートコーンなどいろいろ播きました。

そして、

DSC00900.JPG

午後はトマトを鉢上げしました。
小さいマスから大きいポットに植え替えます。

こういった作業は楽しいし、
やりながらじっくり色々と考えを巡らせる時間でもあります。

鉢上げは特に、苗の《選抜》をする工程でもあり。
同じように見えてもひとつひとつ違った別個体、
ただ単純に大きさだけでなくて、葉の広がりや、色や、茎や、うぶ毛、芯の勢いなど
そのうちどれが丈夫に育ってくれそうか
観察しつつ、考えながら、選んでポットへ。

そして、この幼少期の育ちの違いが結果に及ぼす影響は(特に異常気象だったりすると)
とてつもなく大きいのではないかという思いを年々強くしています。
突き詰めると果てしない仕事だけれど、
だからこそ面白いし、工夫や勉強のし甲斐があるものだとも思います。

小さなことをコツコツと、薄い紙を一枚一枚、重ねていくように。

うーん。
苗のことはやっぱり書ききれない(笑)。

<シズメ